紅豆杉(白豆杉)は、中国政府が《中華人民共和国野生植物保護条例》に基づき、国家一級保護植物(日本の天然記念物に相当)に指定し、保護している大変貴重な樹木です。
紅豆杉は、杉という字が使われていますが、スギ科ではなくイチイ科の植物です。
雲南紅豆杉は、中国南方の雲南省など限られた地域の植物生息限界海抜をはるかに超えた主に海抜3,300m~4,100m付近に原生林のまま群生しています。
一般的に海抜2,500m以上は森林限界と言われ、これ以上の高さでは、高木が見られないのが通常です。また、気温は海抜が100m上がるごとに約0.6度下がると言われています。年間平均気温が零下になる海抜3,000m以上では植物の生存はとても厳しく、植物生息限界とされています。
雲南紅豆杉は、日本の富士山(海抜3,776m)の頂上より高いところにも生息しているということになるので、まさに生命力の強さを証明しています。
紅豆杉は、世界の樹木中、最も海抜が高い所に生息しているだけでなく、高山植物としては異例の平均樹高21m、平均幹周5.6m、平均樹齢は3,000年(中国科学院調査)という極めて生命力の強い樹木です。最古の雲南紅豆杉は樹齢1万年を超えるものもあろうと推測されます。
樹齢3,000年という長寿に敬意を表し、人間の99歳の白寿にちなんで「白豆杉」という別名もあります。
紅豆杉(コウトウスギ) 白豆杉(ハクトウスギ)は、中国では、2200年以上前の秦の始皇帝の時代から、歴代の王朝で大変貴重な王室専用の仙樹として大切にされ、愛飲されてきました。
雲南紅豆杉が日本に初めて紹介されたのは、今から約1,400年前の聖徳太子がいた時代でした。隋の王室から日本の皇室へ贈り物としてもたらされたのが最初とされています。聖徳太子はこれを笏【シャク】として用いたと言われています。
紅豆杉(こうとうすぎ) 白豆杉(はくとうすぎ)についてお読みになってより詳しく知りたい方は、
龍野マルゼン薬店 0120-89-1015 までご相談ください。
龍野マルゼン薬店は9月、10月は無休で営業致しております。
(土、日、祝日も営業致しております)
営業時間 AM9:30~PM7:30
インターネット、FAXでのご注文は24時間承っております。
紅豆杉(こうとうすぎ) 白豆杉(はくとうすぎ)、健康に関する詳しいご相談はフリーダイヤルにてうけたまわっております
TEL・FAXでのお問合せは
龍野マルゼン薬店 (お電話受付 AM9:30~PM7:15)
龍野マルゼン薬店のインターネット販売は、
2023年で23年目になります。
E-mailでのお問い合わせは
info@e-kao.netまでお願いします。